作業主任者技能講習会
- 石綿作業主任者技能講習
- 石綿含有建材調査者講習
- 足場の組立作業者講習
- 木造建築物の組立等作業主任者講習
- 建築物等の鉄骨組立等作業主任者技能講習
- コンクリート造の工作物解体等作業主任者技能講習
- 型枠支保工の組立作業主任者講習会
- 地山の掘削及び土止め支保工作業主任者講習会
- 有機溶剤作業主任者技能講習会
- 木材加工用機械作業主任者技能講習
特別教育
安全衛生教育
車両系技能講習
- 車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用機械)運転技能講習
- 車両系建設機械(解体用)運転技能講習
- 小型移動式クレーン運転技能講習
- クレーン運転の業務に係る特別教育(つり上げ荷重5トン未満)
- 高所作業車(作業床の高さが10M以上)の運転業務技能講習
- 不整地運搬車運転技能講習
- フォークリフト運転技能講習
- 玉掛技能講習
- 長野県 産業廃棄物処理業講習会(産業廃棄物収集運搬等)
- 令和6年度 安全衛生講習会予定(長野労働局)
- 中部教習案内 (車両系技能講習・ハーネス)
- 労基連予定(玉掛け・石綿・車両系技能講習)
- 建災防講習会予定(足場・木建・職長・石綿・ハーネス等)
- クレーン協会予定(クレーン)
- 車両系技能講習予定・申込書(車両系建設機械・フォークリフト等)
- 講習実施機関連絡先一覧
技能修了証発行のご案内
「技能講習修了者資格照会」は中央労働災害防止協会 安全情報センター管理課へ直接電話でお問い合わせください。
電話 03-3452-3371 又は 03-3452-3372
講習会の申し込みは直接実施機関までお問い合わせください。
*消費税増税後の講習会は受講料・教材費が変更となる場合があります。
車両系建設機械運転技能講習
(整地・運搬・積込み用及び掘削用機械)
機械体重量が、3トン以上のショベル・ずり積機・スクレーパー・ドーザー・パワーショベル・ドラグショベル(バックホウ)・ドラグライン・クラムシェル・バケット掘削機・トレンチャー・その他これらの機械運転の業務に就かせる労働者はこの資格が必要です。
講習会日程は ➡ こちら
この講習は助成金の対象になります。(申込は受講日の1ヶ月前までとなります)
会場案内図はこちらです。
資格別 | 第1コース | 第2コース |
---|---|---|
種目 | ①大型特殊自動車免許を有する者 ②大型自動車免許又は普通自動車免許を有し、かつ特別教育修了者で機体重量3t未満 の車両系建設機械又は最大積載量1t未満の不整地運搬車の運転経験が3ヶ月以上ある 者等 ③不整地運搬車運転技能講習修了者 | 科目免除のない者 |
学科 | 9時間 | 13時間 |
実技 | 5時間 | 25時間 |
所要日数 | 2日 | 5日 |
受講料 | 35,200円 | 74,800円 |
テキスト代 | 1,700円 | 1,700円 |
講習日程は➡こちら
車両系建設機械(解体用)運転技能講習
機械体重量が、3トン以上の車両系建設機械(解体用)の機械運転(路上走行させる運転を除く)の業務に就かせる労働者はこの資格が必要です。
講習日程は ➡ こちら
会場案内図はこちらです。
日数 | 学科 | 実技 | 受講資格 | 受講料 | テキスト |
---|---|---|---|---|---|
1日 | 3時間 | 2時間 | 車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)運転技能講習を修了された方 | 18,360円 | 1,500円 |
講習日程は➡こちら
小型移動式クレーン運転技能講習
開催日 | 2024年7月10.11.12日 上田会場 |
会 場 | 県内の日本クレーン協会と中部教習の予定 |
費 用 | 受講機関毎に受講料は違います |
締切り | 受講定員に達した場合は締め切ります。 |
申込み | 労働基準協会 日本クレーン協会 中部教習までお申し込みください |
講習日程は ➡ こちら
クレーン運転の業務に係る特別教育(つり上げ荷重5トン未満)
開催日 | 2024年5月28・29日 |
会 場 | 上小トラック研修会館・上田地域職業訓練センター 県内各地 労働基準協会・中部教習講習予定 |
費 用 | 受講機関毎に受講料は違います |
締切り | 但し受講定員に達した場合は締め切ります。 |
申込み | 労働基準協会 中部教習までお申し込みください |
講習日程は ➡こちら
高所作業車(作業床の高さが10M以上)の運転業務技能講習
作業床の高さが10m以上の高所作業車の運転(道路上を走行させる運転を除く)の業務には、「高所作業車運転技能講習」の修了者でなければ従事することができません。
講習会日程は ➡ こちら
この講習は助成金の対象になります。(申込は受講日の3週間前までとなります)
会場案内図はこちらです。
日数 | 学科 | 実技 | 受講資格 | 受講料 | テキスト | |
---|---|---|---|---|---|---|
第一コース | 2日 | 6時間 | 6時間 | ①移動式クレーン運転免許を有する ②小型移動式クレーン運転技能講習を修了された方 ①・②のいずれかに該当 | 36,720円 | 1,500円 |
第二コース | 2日 | 8時間 | 6時間 | ①大型特殊自動車、大型又は普通免許を有する者 ②フォークリフト、ショベルローダー等、不正地運搬車、車両系建設機械(整地等)・(解体等)・(基礎工事用)運転技能講習を修了された方 ①・②のいずれかに該当 | 37,800円 | 1,500円 |
講習会日程は➡こちら
不整地運搬車運転技能講習
講習会日程は ➡ こちら
この講習は助成金の対象になります。
会場案内図はこちらです。
開催日 | 2024年度 |
会 場 | 長野県内 |
費 用 | 35,200円 テキスト代1,700円 |
締切り | 受講定員に達した場合は締め切ります。 |
申込み | 写真1枚(3.0×2.5)と自動車免許証の写しと受講料を添えて申し込みください。 申込先:中部教習 |
講習日程は ➡こちら
フォークリフト運転技能講習
開催日 | 2024年度 |
会 場 | 長野県内 |
費 用 | 13,530円~32,780円 |
締切り | 受講定員に達した場合は締め切ります。 |
申込み | 写真1枚(3.0×2.5)と自動車免許証の写しと受講料を添えて申し込みください。 申込先:陸災防 |
講習日程は ➡ こちら
足場の組立等作業主任者講習
開催日 | 2023年 |
会 場 | |
費 用 | 10,300円 一部免除者8,300円 (テキスト代1,760円) |
締切り | 受講定員に達した場合は締め切ります。 |
申込み | 写真2枚(横4.5×縦3.5)と受講料を添えて申し込みください。 申込先:建災防 申込書(PDF) |
講習日程 は➡こちら 建災防
足場の組立等の業務に係る特別教育(6時間)
開催日 | 2024年 |
会 場 | |
費 用 | 9,200円 (テキスト代880円) |
締切り | 受講定員に達した場合は締め切ります。 |
申込み | 申込書に受講料を添えて申し込みください。 申込先:建災防 |
講習日程 は➡こちら 建災防
フルハーネス型墜落静止用具特別教育
関係法令が改正され、安全帯を「墜落静止用器具」に改め、フルハーネス型を使用するのが原則となります。
フルハーネス型の物を用いて作業を行う労働者には特別教育を実施することが義務付けられました。
開催日 | ![]() |
|
会 場 | 松本市宮渕本村1-2 長野県建設労連 |
|
費 用 | 組合員8,000円 (一般9,000円) | |
締切り | 受講定員に達した場合は締め切ります。 | |
申込み | 受講料と写真2枚を組合窓口へ持参 申込先:組合窓口 |
講習日程 は➡こちら
木造建築物の組立等作業主任者講習
開催日 | 令和6年11月5日~6日 |
会 場 | 建労会館 松本市宮渕1-2 |
費 用 | 9,000円 一部免除者7,000円 (非組合員のみ別途テキスト代1,616円) 組合員はテキスト代が無料となります。 |
締切り | 10月17日まで 但し受講定員に達した場合は締め切ります。 |
申込み | 写真2枚(横2.2×縦2.5)と受講料を添えて組合まで。 詳細については組合へお問い合わせください。 申込書 + 調査票 (PDF) |
開催日 | 2023年 |
会 場 | |
費 用 | 10,800円 一部免除者 8,800円 (テキスト代 1,570円) |
締切り | 受講定員に達した場合は締め切ります。 |
申込み | 詳細はこちら 写真2枚(横4.5×縦3.5)と受講料を添えて申し込みください。 申込先:建災防 申込書(PDF) |
講習日程 は➡こちら
玉掛技能講習
開催日 | 令和6年7月24日・25日・26日 |
会 場 | 労基連 |
費 用 | 主催団体により費用に違いがあります |
締切り | 但し受講定員に達した場合は締め切ります。 |
申込み | 受講料を添えて申し込みください。 |
講習会日程は ➡ こちら
有機溶剤作業主任者技能講習会
開催日 | |
会 場 | |
費 用 | 12,980円(テキスト代含む) |
締切り | 但し受講定員に達した場合は締め切ります。 |
申込み | 写真1枚(縦3×横2.5)と受講料を添えて申し込みください。 申込先:労基連 |
講習日程 は➡こちら
地山の掘削及び土止め支保工作業主任者講習会
開催日 | 2023年 |
会 場 | |
費 用 | 14,500円 一部免除者12,500円 (テキスト2,620円) |
締切り | 受講定員に達した場合は締め切ります。 |
申込み | パスポートサイズの写真2枚(4.5×3.5)と申込書に受講料を添えて申し込みください。 申込先:建災防 申込書(PDF) |
講習会日程は ➡こちら
型枠支保工の組立作業主任者講習会
開催日 | 2023年 |
会 場 | |
費 用 | 10,800円 (テキスト1,990円) |
締切り | 受講定員に達した場合は締め切ります。 |
申込み | 写真2枚(横4.5×縦3.5)と受講料を添えて申し込みください。 申込先:建災防 申込書(PDF) |
石綿作業主任者講習会
改正労働安全衛生法において、事業者は石綿の使用されている建築物または工作物の解体等の作業、その他石綿含有製品の製造、取扱い作業については、石綿作業主任者講習を終了したものの中から石綿作業主任者を選任し、そのものに作業方法の決定や作業者の指揮等の職務を行わせなければならないとされています。
なお、平成18年3月までに「特定化学物質作業主任者技能講習」を修了された方は、改めて石綿作業主任者技能講習を受講する必要はありません。
開催日 | 2024年12月17・18日 |
会 場 | 建労会館 松本市宮渕1-2 |
費 用 | 組合員8,000円(テキスト代込み) |
締切り | 写真2枚(2.5×2.2)と申込書に受講料を添えて申し込みください。 但し受講定員に達した場合は締め切ります。 |
申込み | 詳細については組合へお問い合わせください。 |
講習会日程は ➡こちら
木材加工用機械作業主任者技能講習
木材加工用機械(丸のこ盤・帯のこ盤・かんな盤・面取り版及びルーターに限るものとし、携帯用のものを除く)を5台以上使用する事業場では、作業主任者を選任して作業を直接指揮することとなっており、本技能講習を終了した作業主任者の選任配置が必要とされています。
開催日 | 2023年 |
会 場 | |
費 用 | 10,000円 (テキスト代含む) 一部免除者は7,000円 |
締切り | 受講定員に達した場合は締め切ります。 |
申込み | 申込書に受講料を添えてお申込ください。 申込先:林災防 |
建築物の鉄骨組立等作業主任者技能講習
建築物の骨組み、又は塔であって、金属物の部材により構成されているもの(その高さ5メートル以上のものに限る)の組立、解体又は変更の作業。
開催日 | 2023年 |
会 場 | |
費 用 | 10,300円 (テキスト代1,880円) |
締切り | 受講定員に達した場合は締め切ります。 |
申込み | 申込書に写真2枚(4.5×3.5)と受講料を添えてお申込ください。 申込先:建災防 |
講習会日程は ➡こちら
コンクリート造の工作物解体等作業主任者技能講習
コンクリート造の工作物(その高さ5メートル以上のもの)の組立、解体又は変更の作業。
開催日 | 2023年 |
会 場 | |
費 用 | 10,300円 (テキスト2,200円) |
締切り | 受講定員(100名)に達した場合は締め切ります。 |
申込み | 詳細はこちら 申込書に写真2枚(4.5×3.5)と受講料を添えて申込ください。 申込先:建災防 申込書(PDF) |
石綿含有建材調査者講習
2022年4月より、建築物等の解体、改修工事を行う際には、事前に法令に基づく石綿の使用の有無の調査を行う義務があり、2023年10月から着工する工事は、有資格者が調査を行う必要があります
開催日 | 2025年1月29・30日 |
会 場 | 長野県建設労働組合連合会 松本市宮渕本村1-2 |
費 用 | 49,500円 (テキスト代込) |
締切り | 但し受講定員(30名)に達した場合は締め切ります。 |
申込み | 詳細については組合へお問い合わせください。 |
講習会日程は ➡こちら
巻上げ機(ウィンチ)特別教育
巻上げ機の業務遂行上必要な知識技能を習得するため、巻上げ機の特別教育講習を以下の通り開催いたします。
開催日 | 2023年 |
会 場 | 長野市篠ノ井布施五明463-32 日本クレーン協会長野支部 |
費 用 | 11,500円 |
締切り | 受講定員(60名)に達した場合は締め切ります。 |
申込み | 写真2枚(縦3.0×横2.5)と受講料を添え 申込先:建災防 |
丸のこ等取扱作業従事者教育
開催日 | 2023年 |
会 場 | |
費 用 | 受講料6,900円 |
締切り | 受講定員に達した場合は締め切ります。 |
申込み | 受講料を添えて申し込み下さい。申込先:上小建設労働組合 写真1枚(たて3㎝ よこ2.4㎝)が必要 |
職長教育及び職長・安全衛生責任者教育
労働安全衛生法第60条では、事業場で新たに職長等の第一線現場監督者に就くことになった者に対して、事業者は法定の安全衛生教育である「職長教育」を行わなければならない旨規定しています。
また、建設業における安全衛生責任者に対する教育については、通達の一部改正が行われており、職長教育を併せた「職長教育・安全衛生責任者教育」を受ければ、職長教育及び安全衛生責任者の教育を同時に修了することができることになっています。
講習実施機関一覧
実施機関略名 | 登録教習機関 名 | 所在地 | 電話番号 |
---|---|---|---|
労基連合会 | 長野県労働基準協会連合会 | 長野市アークス2-3 | 026-223-0280 |
〃 上小労働基準協会 | 上田市天神2-4-55 | 0268-23-2500 | |
建災防 | 建設業労働災害防止協会長野県支部 | 長野市南石堂町1230 長建ビル内 | 026-228-7200 |
〃 上小支部 | 上田市材木町 (合同庁舎東隣) | 0268-24-8133 | |
建設労連 | 長野県建設労働組合連合会 | 松本市宮渕本村1-2 建労会館内 | 0263-39-7200 |
陸災防 | 陸上貨物運送事業労働災害防止協会長野県支部 | 長野市長池710-3 長野県トラック会館内 | 026-254-5171 |
林災防 | 林業・木材製造業労働災害防止協会長野県支部 | 長野市岡田町30-16 長野県林業センター内 | 026-227-0327 |
クレーン協会 | (社)日本クレーン協会長野支部 | 長野市篠ノ井布施五明463-32 | 026-292-1737 |
中部教習 | (社)中部技能労働技能教習センター | 飯田市下殿岡478-1 | 0265-25-4444 |